top of page

​帰化(きか)

このページでは、帰化を考えている方向けにQ&A形式で日本語で説明します。

日本人の配偶者や子などには特別ルールがありますが、ここでは、普通帰化(ふつうきか)を中心に説明します。仕事のビザの人たちは、普通帰化になります。

​行政書士法人BEYONDは、不定期で「帰化サロン」を開いています。帰化についての質問に答えたり、日本語の練習をしたりしています。おもに日本語でおこないますが、英語での質問もできます。

日時は、Facebookページでお知らせしています。

​ぜひ、参加してください。

富士山の日の出

Q. 帰化とは何ですか。 A. 帰化とは、しんさ(審査)を受けて、その国の国籍をとることです。日本では、今の国籍をすてて、日本国籍をもらうことになります。

Q. 永住と帰化の違いは何ですか? A. 永住は、今の国籍のまま無期限に日本に住むことができるビザです。一方、帰化は今の国籍をすてて、日本国籍を取ります。帰化したら、「日本人」として生きていくことになります。

Q. 帰化の手続きは、どのようにするのですか。 A. ふつう、 相談⇒書類集め・書類作り⇒受付⇒面談⇒結果  という流れになります。 東京法務局では、最初の相談はなくて、自分で書類を準備してから法務局に相談に行きます。

Q. 帰化の手続きは、どこでするのですか。 A. あなたの住んでいるところの「法務局(ほうむきょく)」というところで手続きをします。ビザの手続きは「入管(にゅうかん)」でします。帰化の手続きとビザの手続きはとても違います。

Q. 帰化の手続きや相談は、英語などの外国語でできますか。 A. いいえ、できません。すべて日本語でやります。提出(ていしゅつ)する書類も日本語のものです。外国語で書いてある証明書(しょうめいしょ)には日本語の訳文が必要です。

Q. 帰化の手続きが終わるまでどのくらいの時間がかかりますか。 A. スムーズに進めば、準備を始めてから1年程度で終わります。書類準備に時間がかかったり、書類にミスや問題があったり、法務局の予約を取るのに時間がかかったりすると、もっと長くかかります。途中(とちゅう)で中断(ちゅうだん)して、何年もかかる人もいます。

Q. 行政書士(ぎょうせいしょし)などの専門家(せんもんか)に頼まずに、自分で帰化の手続きをすることはできますか。 A. できます。しかし、自分でやると時間がかかってしまうことが多いです。

Q. 行政書士(ぎょうせいしょし)などの専門家(せんもんか)に頼んだら、すべておまかせできますか。 A. いいえ。専門家のサポートを受けても、まかせきりにはできません。自分でやらなければならないことがたくさんあります。

Q. 法務局(ほうむきょく)での相談や申請の受付は、他の人に行ってもらうことはできますか。 A. いいえ。おとなの場合、必ず自分で行きます。行政書士(ぎょうせいしょし)などの専門家(せんもんか)がいっしょに行くことができるときもありますが、法務局の人と話をするのは、あなたです。

Q. 帰化の基本的な要件(ようけん)を教えてください。 A. ①居住要件(きょじゅうようけん)、 ②能力要件(のうりょくようけん)、 ③素行要件(そこうようけん)、 ④生計要件(せいけいようけん)、 ⑤国籍喪失要件(こくせきそうしつようけん)、 ⑥思想要件(しそうようけん)、そして ⑦日本語能力、です。

Q. ①居住要件(きょじゅうようけん)とは何ですか。 A. 引き続き5年以上、日本に住んでいることです。連続して3か月以上、または、年間100日以上日本の国外にいたりすると、許可の可能性(かのうせい)が下がります。 また、5年のうち3年以上は仕事のビザや身分のビザ(「〇〇の配偶者」「定住者」「永住者」など)で住んでいなければいけません。 「特定技能」や「技能実習」のビザの人は、帰化申請ができません。

Q. 今のビザは1年間のビザです。帰化申請できますか? A. 法務局にもよりますが、最近は、1年ビザでは申請できないことが増えています。

Q. 妻(夫)はわたしの「家族滞在」です。申請できますか。 A. 仕事のビザをもっているあなたと一緒なら、申請できます。

Q. ②能力要件(のうりょくようけん)とは何ですか。 A. 日本の法律では18才以上です。また、あなたの現在の国の法律でも「おとな(adult, of age)」である年れいでなければなりません。

Q. 子どもは帰化できないのですか。 A. 親といっしょなら、申請できます。

​Coming soon

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-33-15

TFT高田馬場駅前ビル(旧後楽園ビル)501

tel:03-6902-9334

info@lsg-beyond.com

©2022 行政書士法人BEYOND

LINE 日本語 

LINE English 

bottom of page